ブログ

投稿日:2025.11.20.

犬のセレモニーについて|物語台本/メニュー表/チェックリストで選べるお見送り|小さな自宅葬・家族で「つくる」お葬式 おくり火

 


① 物語台本|「おうちで、いつもの声で」

準備(10分)
リビングに写真とお花を置きます。LEDろうそくを点け、リードをそっと枕元へ。BGMは流しません。いつもの生活音が背景です。

ご挨拶(3分)
進行役(家族):「○○、いままでありがとう。家族を代表してご挨拶します。」

足あとスタンプ(5分)
無毒インクで優しく肉球スタンプを取り、日付・お名前を書き添えます(汚れはあたたかいタオルで拭き取り)。

3つの言葉(5分)
家族一人ずつ「1番好きだったところ」「いちばん助けられた瞬間」「これからの約束」を短く伝えます。

小さな献花(5〜10分)
白・グリーンを中心に。香りは弱め。花びら1枚でも十分です。

締めの言葉(2分)
進行役:「○○の居場所は、これからも私たちの暮らしのなかに。」
家族で合掌 or 静かな会釈で締めます。


② メニュー表|選べる“かたち”とカスタマイズ

プラン名 内容 向いているご家族
おうちセレモニー(自宅) 写真・花・手紙朗読・献花/足あとスタンプ/後飾り一式 短時間で落ち着いて見送りたい/高齢のご家族が多い
ガーデン・セレモニー 庭先・テラスでの小式/風鈴やリボンガーランド/土に還るお花 外が好きだった子/自然を感じたい
メモリアル・ボックス 毛束・首輪・迷子札・写真・肉球スタンプを専用箱に保存 形として残したい/お子様にもわかりやすくしたい
フォト&ボイス 写真スライドに“家族の声”だけを重ねる無BGM編集 音楽では泣いてしまう、静かに記録したい

カスタマイズ・アイデア

  • リードのお守り化:短く結んでキーホルダーに(金具はシンプルな黒)。
  • お気に入りのにおい保全:ブランケットは洗わずにジッパー袋で保管→数日後に小分け保存。
  • 最後の散歩路マップ:Googleマップに歩いた道を描き、日付・距離・メモを印刷して額装。
  • 兄弟犬・猫の参加:同室は短時間/首元に黒リボン/無理はしない。

③ 実務ガイド(泉州ローカル)

  • 場所:岸和田・貝塚・泉佐野・泉南・阪南など、自宅/庭/会館一室での短式が中心。
  • 香り:集合住宅は無煙・無香が安心(LEDろうそく・献花中心)。
  • タイムライン:30〜40分が目安。弔問は二部制だと混雑しません。
  • 遺品:首輪や迷子札は一度写真に残してから保存or棺へ。
  • お骨の残し方:分骨カプセル/写真立て型ミニ骨壺/肉球刻印プレートなど選択可。

持ち物チェックリスト(印刷推奨)

  • □ 写真(2〜3枚)/生花(白+グリーン)/LEDろうそく
  • □ 手紙(短文でOK)/好きだったおやつ(火葬可否は要確認
  • □ ブランケット・首輪・迷子札(保存用袋も)
  • □ 肉球スタンプセット(無毒インク・ウェットティッシュ)
  • □ タオル・黒リボン・小さなゴミ袋

よくある質問(FAQ)

Q. 音楽は流したほうが良い?
無音でも構いません。生活音の中で話しかけるだけで十分に“その子らしさ”が戻ってきます。

Q. 子どもは参加しても大丈夫?
短時間・役割をひとつ(花びら係など)にすると安心。別室に避難できるようにしておきます。

Q. どこまで保管できますか?
毛束・ひげ・足あと・写真・首輪が人気。においの残るものは密閉保存(高温多湿を避ける)。


ミニ台詞カード(読み上げそのままOK)

○○、うちの子になってくれてありがとう。
撫でられるのが好きで、散歩のときはいつも先頭だったね。
これからも、わたしたちの暮らしを一緒に歩いてください。

👉 写真3枚を送っていただければ、物語台本とメモリアルボックス設計(PDF)を無料で下書きします|おくり火(岸和田・泉州)

記事カテゴリー

TOP
instagram