ブログ
投稿日:2025.11.21.
葬儀社の選び方|後悔しないための7つの基準とチェックリスト(泉州・岸和田版)|小さな自宅葬・家族で「つくる」お葬式 おくり火
まず結論:この3つが揃えば大きく外れません
- 見積りが明細で出る(式場費・車両・安置・ドライアイス・返礼・料理が分かる)。
- 担当者が具体で答える(火葬枠・搬送時間・人数想定・宗教儀礼)。
- 急がせない(強引な即決トークなし/比較の時間をくれる)。
葬儀社を比べる視点(7基準)
- 費用の透明性:総額だけでなく「何人・何式」でいくらか。見積書に単価×数量があるか。
- 葬儀の型:直葬/一日葬/家族葬/自宅葬に強みがあるか(実例の有無)。
- 安置体制:自宅安置OK?面会時間は?ドライアイスの頻度と費用は?
- 宗教対応:菩提寺/無宗教/神式/キリスト教に実績があるか。
- 火葬場の段取り:地元火葬場の枠確保・移動導線の説明が具体的か。
- 担当者の姿勢:メリット/デメリットを両方話すか。不要な追加を勧めないか。
- アフターサポート:役所・相続・遺影・後飾り・四十九日までの案内があるか。
プラン別の向き・不向き(早見表)
| プラン | 向いているケース | 注意点 |
|---|---|---|
| 直葬(火葬式) | 儀式を省き最小限で見送りたい/日程を急ぐ | お別れ時間の確保・遺影や花の簡素案を事前に |
| 一日葬 | 通夜なしで告別式〜火葬を一日で | 参列の集中による混雑・駐車計画 |
| 家族葬 | 近親者中心で落ち着いて | 参列範囲の線引き・香典/供花の方針を先に統一 |
| 自宅葬 | 住み慣れた家で/高齢者の移動負担を減らす | 採寸・近隣配慮・無煙運用・椅子の確保 |
見積りの見抜き方(落とし穴を回避)
- 「基本セット」だけでは完結しない:安置料・ドライアイス(回数)・車両距離・返礼・料理が別計上か確認。
- 式場の使用時間:延長料金の有無。会食室は別料金か。
- 生花:祭壇花と供花の違い、ボリュームの目安(写真で確認)。
- キャンセル/変更:火葬枠・式場の日時変更手数料の有無。
チェック欄(印刷して使う)
- □ 明細に単価×数量
- □ 人数前提(◯名)
- □ 安置日数とドライアイス回数
- □ 車両距離の加算条件
- □ 返礼/料理の単価と数量変更ルール
- □ 延長/変更の手数料
事前相談で聞くと良い質問
- この人数(例:15名)で、直葬/一日葬/家族葬/自宅葬の比較見積りを出せますか?
- 地元の火葬場の空きはいつ頃?最短で押さえる段取りは?
- 安置の方法(自宅/施設)と面会時間、費用は?
- 宗教儀礼は最小構成で可能?(読経のみ/献花のみ など)
- 不要な追加をしない運用にできますか?(写真例で最小プランを提示して)
- 葬儀後の役所・相続・法要の案内はありますか?
避けたいサイン
- 総額しか出さず、明細を見せない。
- 「今日決めたら割引」と即決を迫る。
- 地元火葬場・導線の説明があいまい。
- 質問への回答が一般論だけで、ご家族の事情に合わせない。
岸和田・泉州の実務ポイント
- 火葬場枠の確保が工程の軸:岸和田市立斎場/泉佐野市ダンバラ斎場/堺市立斎場など。
- 自宅葬・マンション葬は無煙(LED・献花)で近隣配慮。椅子・導線を事前採寸。
- 少人数の場合、直葬+ご自宅でのお別れや一日葬の短式が移動負担を減らします。
よくある質問(FAQ)
Q. 何社くらい比較すればいい?
最低2〜3社。同条件(人数・式の型・花量)で明細見積りを依頼。
Q. 予算が限られている…
最小構成の写真例を見ながら、必要なものだけを積み上げる方法がおすすめです。
Q. 菩提寺があるが家族葬で良い?
寺院方針と日程を確認のうえ、読経のみ短式など柔軟な組み方が可能です。