ブログ

投稿日:2025.11.22.

岸和田市・集合住宅での葬儀の感想|「静かに、生活の延長で見送れた日」|小さな自宅葬・家族で「つくる」お葬式 おくり火


「いつもの部屋で、いつもの声で」— 当日の空気

玄関を入ると、ふだんの暮らしの気配がそのまま残るリビング。テレビは消して、LEDろうそくをひとつ点け、胸の高さに小さな祭壇を置きました。
「ここなら、おばあちゃんも落ち着くと思って」——喪主さまの言葉にうなずきながら、私たちは椅子を半円に。生活の延長のまま、お別れの時間が始まりました。


ご家族の感想(要約)

「近所に気兼ねなく、静かにできてよかったです。短い読経と献花だけでも、十分に心が落ち着きました。」

「高齢の親族が多く、移動がないのが助かりました。椅子の高さや導線まで気にかけてもらえて安心でした。」

「香りが気になると思い、無煙焼香に。あとで部屋を見渡したとき、花の白と緑がきれいでした。」


集合住宅だからこそ役立った工夫

  • 無煙・無火の運用(LEDろうそく/無煙焼香 or 献花のみ)。
  • 椅子は10脚を半円に。通路幅は60cm確保して転倒を防止。
  • 読経は15〜20分の短式。参列は二部制で時間を分け、玄関前の滞留を回避。
  • エレベーター・廊下は養生マット。搬入時は管理人さんへ事前連絡。
  • ご近所へはA5サイズの一言お知らせ(火気使用なし/短時間/連絡先つき)。

「やってよかったこと」ベスト3

  1. 写真の選び方:迷ったら“面影のある笑顔”を。背景はややぼかしでやさしく。
  2. 花の色:白とグリーンを中心に、故人の好きな色を少しだけ(1〜2輪でも十分)。
  3. 言葉を短く:挨拶は2〜3行。「ありがとう」「大丈夫だよ」を家族それぞれの声で。

当日の小さなタイムライン(モデル)

  • 開始10分前:着席・案内(コートは玄関ラックへ)。
  • 開式:合掌→短い読経(15分)→献花(10分)。
  • 締めの言葉:喪主さまから一言→合掌→お開き(全体30〜40分)。

事前に確認してよかったこと

  • 管理規約:来客の人数・時間帯・エレベーター予約の要否。
  • 搬入経路の採寸:玄関・廊下・エレベーターの幅/棺サイズの確認。
  • 駐車:霊柩車は停車のみ、会葬者は近隣コインPの地図でご案内。

編集メモ(おくり火より)

「生活の音が背景にあるお別れ」は、集合住宅でも十分に実現できます。
無煙・無香、短時間、やさしい導線。大切なのは、暮らしの延長にそっと置くことでした。
お帰りのとき、ご家族が「またこの部屋でがんばれそう」とおっしゃった表情が印象に残っています。


よくある質問(FAQ)

Q. お線香やロウソクは使えますか?
集合住宅では無煙・無火が安心です。LEDろうそくと献花だけでも十分に整います。

Q. 何人まで大丈夫?
お部屋の広さ次第ですが、10〜20名が目安。二部制にすると混雑しません。

Q. 会食はどうすれば?
滞在時間を短くするため、個別折詰やお持ち帰りに切り替える方法が好評です。


👉 現地下見(採寸・養生・近隣案内文)と集合住宅向け 自宅葬プランをご提案します|おくり火(岸和田市)

 

記事カテゴリー

TOP
instagram